
医師とAIがタッグを組んで
あなたの健康を守ります。
日本で高い死因である、がんや心疾患、脳血管疾患などの病気。早期の発見、治療のため、医療機関では日々多くのX線検査やエコー、CT、MRI検査などが行われています。
検査画像を見て診断する「読影」には高い精度が求められます。しかし、限られた時間の中で様々な疾患の診断をするのは、専門領域外のものまでを診るとなると、医師といえど難しい実態があります。ある調査では、CT検査において50%近くの医師が見落し経験があると答えています。(※1)
医療機器や診療行為の高度化・多様化によって、医師ひとりでの読影がますます難しくなる中、AIを活用して診断技術の向上に取り組む医療機関が増えています。
各機関が健康な人をひとりでも増やすため、想いをもって診療に向き合っていることを伝える証として、この認定マークが誕生しました。
※1 m3.com 医師766名に行ったCT検査の見落しに関する調査
“画像診断支援AI”とは?
画像診断支援AIは、検査画像をAIが解析し、病変を検出する技術です。AIにたくさんの正常/異常の症例データを読み込ませて学習させることで、疾患によっては専門の医師と同等の精度で検出ができるようになります。(※1)
X線検査でAIが検出した症例について、43%の医師が見つけることができなかったという調査結果もあり(※2)、AIの活用は診断の精度向上に大きく寄与すると考えられるでしょう。
なお、画像診断支援AIは、あくまでも医師の判断の補助として活用することが認められています。
AIは診断の精度を上げるだけでなく、忙しい医師のサポート役として負担を減らし、患者さんと向き合う時間を増やすことに貢献しているのです。
※1 胸部X線写真で線維化性間質性肺疾患を検出するための深層学習アルゴリズムに関する研究 ※2 参考:医師2,515名に行った肺がん検出に関する調査